2 hop link
別カテゴリのページへのリンクが媒介となって関係性が表現される、という着眼
/shokai/2 hop link
Scrapboxは、この2種類のページを意識的に書いていくと楽しくなる
1. 具体的な物事のページ
タイトルを名詞にする
例:HashTag
名詞形のリンク
本文では、他の具体的な物事や抽象的な概念を使って説明する
2. 抽象的な概念のページ
タイトルは既存のテクニカルタームがあるならそれでも良いが
無ければ内容を思い出しやすい適当な文章をタイトルにする
例:脳内をそのまま出力したい
文章形リンク
本文には、具体的な物事を使って説明を書く
すると、意外性があり、想定外で、忘れてたページなんだけど、見た瞬間コレだよと思えるようなページが関連ページリストにサジェストされてくるようになる
よくオオッと思う、shokai.iconの予想を超えたサジェストは
1. 具体的な物事のページ → 抽象概念のページ → 別の具体的な物事のページ
2. 抽象概念のページ → 具体的な物事のページ → 別の抽象概念のページ
このどちらかによって、思考がジャンプする
具象と抽象を行ったり来たりして相互補完的に表現できる
こういう事は、単に今まで「リンク」と呼ばれていた物ではあまり考えられていなかったのではないか?
そうだとしたら、具体的な物事のページには抽象概念へのリンクを貼り、抽象概念のページには具体的な物事へのリンクを貼るようにすると、面白いサジェストが増える?yosider.icon
/fav-wikiは製作アイデアと部品の名称/型番でこれを実現しようとしているinajob.icon
2 hop linkの類似物とか進化形ってあるのだろうかyosider.icon
グラフ理論とかで考えられていたりする?
AIが関連するページをサジェストする機能
Mem
Mem
AIが学習の結果どういう規則を獲得するのか気になるyosider.icon
たまにこれがあって脱線(scrapboxに時間が座れる時間が増える)するのが凄く楽しい
こんな名前ついてたんだな~